2005 TYC安全フェスティバル |
![]() |
安全通信委員会 赤星博之 |
|
|
TYC会員の皆さんへ 毎年、TYC総会の日に同時開催している「安全フェスティバル」は、昨日15日(日)午前中のマリーナ桟橋前での曳航訓練と、午後の2F会議室での安全講習会とで無事終了いたしました。 ご参加いただいた会員の皆様、お疲れ様でした。おかげさまで午前中の曳航訓練には約50名、午後の講習会も約40名の参加がありました。 いざという時の曳航の仕方と、海上保安庁・熊田専門官の楽しく且つ貴重なお話は、必ずや参加された皆さんのお役に立つことと思います。 また、今回参加できなかった皆さんも次の機会のご参加をお待ちしております。 ご参加及びご協力ありがとうございました。
|
|||
![]() 安全講習会曳航訓練に向けて、 和田TYC会長のごあいさつ |
![]() 赤星TYC副会長のごあいさつ
|
||
![]() 昇ハーバーマスターのごあいさつ
|
![]() 海上保安庁熊田宏専門官のごあいさつ |
||
![]() 曳航訓練を実演する小島競技委員長の説明
|
![]() 曳く船と曳かれる船に渡されるロープのもやい方-1 |
||
|
|
||
![]() そばに近寄りロープを投げて
|
![]() しっかりもやい |
||
![]() 無事に曳航されました。
|
![]() 熊田専門官による細かい説明 |
||
![]() 熊田専門官の講評
|
![]() 舫いロープを遠くまで確実に投げるには このようにロープの先にボールをつけると良い |
||
![]() ボールがないときはこのようにグルグル巻きに
|
![]() これはだめな投げ方 |
||
![]() このようにして持ち
|
![]() 振り回すようにして投げると良い |
||
![]() 手の持ち方はこのように |
![]() 赤星副会長の曳航訓練終了のごあいさつ
|
||
![]() 午後からは場所を2階会議室に移し、 海上保安庁熊田専門官による安全講習会 |
![]() 集まったみなさんは熱心に講義を聴いていました |
||